「MarkLogic技術リソースの歩き方」と題し、開発者の方に有益なMarkLogicの公開技術情報について、3回シリーズで体系的に紹介していきます。開発者の皆様にとって有益な情報と思われる内容は日本語翻訳されているリソースだけに限定せずご紹介します。
第二回となる本エントリのテーマは、MarkLogic学習時に有用な技術リソースに関してです。
前回のエントリでご紹介したDMC(Developer MarkLogic Community) から辿ることが出来る情報も多いですが、本記事用にピックアップしてご紹介いたします。
NoSQLというキーワードをきっかけにMarkLogicをはじめて知ったという方も多いかと思います。
近年MarkLogicは、「マルチモデルデータベース」として、主に「データ統合」を目的とした、「データハブプラットフォーム」としての位置づけをメッセージアウトしています。
マルチモデルデータベースとは一体何か、MarkLogicによるデータ統合アプローチと既存のリレーショナルモデルによるアプローチとでは何が異なるのか、インタラクティブなWebサイト形式で学習できるサイトが提供されています。
まずはコンセプチュアルにMarkLogicを活用したデータ統合について理解したい方に、ぜひおすすめしたい内容となっています。
URL: https://jp.marklogic.com/escape-the-matrix/
MarkLogicはMarkLogicユニバーシティという主にトレーニングに特化した組織を持っています。
MarkLogicユニバーシティでは各種製品トレーニングを提供しており、日本国内でも日本人講師によるWebExを介した無償トレーニングを一部の重要コースについて提供しています。
過去非常に多くのエンドユーザーおよび、パートナー企業の技術様の皆様にご受講頂いています。
直近の開催スケジュールについては、下記Webサイトのスケジュールご確認ください。もちろん、タイムゾーンを気にしないという方であれば、日本語提供されていないコースも受講可能です。URL: https://jp.marklogic.com/learn/university/
本エントリを含め、今年から公式MarkLogicブログ掲載の翻訳記事だけでなく、MarkLogic Japan発のオリジナル日本語記事の発信強化を行うための試みを開始しています。
日本発の発信記事に関するテーマはなるべく、実際の営業案件およびプロジェクト現場における需要に基づいた内容を発信していく予定です。もちろん、英語に抵抗のない方でしたら、未翻訳の最新記事もチェックしてみてください。
URL : https://jp.marklogic.com/blog/
前回のエントリでも触れましたが、重要なドキュメンテーションについては既に日本語化されたドキュメンテーションを複数提供しています。
(現在日本語で公開済のマニュアルについては、前回エントリ参照)もうじき翻訳プロセスが完了するドキュメンテーションもございますので、情報の日本語化については乞うご期待ください。
URL : https://docs.marklogic.com/
YouTube上のMarkLogicチャンネルにも、技術や事例に関する動画が数多くアップロードされています。
YouTubeに関しては、英語リソースが大半を占めていますが、いくつか日本語による音声吹替の動画もあります。
チュートリアル的な内容の場合、英語リソースであっても手順をフォローしやすいので、補足教材として是非ご活用ください。
URL : https://www.youtube.com/channel/UCT2Q5qhC2gmd89K9qpV2TrQ
こちらのホワイトペーパーは、二世代前のMarkLogic 8を前提に書かれている情報なのですが、MarkLogicの心臓部であるユニバーサルインデックスをはじめ、MarkLogic Serverのコアな機能に関する技術詳細が多数記述されています。
MarkLogic 9 以降の機能については含まれておりませんが、主にインデックス周りなどMarkLogic Serverの機能や仕組みについて深く知りたいというエンジニアの方にとって、必読の内容となっています。
URL : https://www.marklogic.com/resources/inside-marklogic-server-jp/
グローバルで広く利用されている技術QAサイト、Stackoverflow上にも多数の [MarkLogic] タグが付いた質問および回答が掲載されています。意外に、本社MarkLogic社員が身分を明かした上で回答している内容もちらほら見受けられますので、こちらのサイト内にも参考になる技術情報が蓄積されています。
ただし、あくまでパブリックの技術QAサイトとなりますので、実際のプロジェクトにまつわるご質問等に関しましては営業窓口もしくは、正式なサポート窓口へのお問合わせをお願いたします。
URL : https://stackoverflow.com/questions/tagged/marklogic
国内の技術系ナレッジコミュニティサイトとしてお馴染みのQiita上にも、MarkLogic技術者による製品に関する検証記事などが多数挙がっています。
ただし、こちらのQiita記載の情報については、あくまで非公式な技術情報という取り扱いになりますので、ご注意ください。
URL : https://stackoverflow.com/questions/tagged/marklogic
Like what you just read, here are a few more articles for you to check out or you can visit our blog overview page to see more.
Update on employee engagement during the pandemic, and the work of our DE&I team.
Find out who will be presenting at our first-ever virtual MarkLogic World, and what they’ll be covering.
Learn how we’re taking MarkLogic World virtual this year, and how you can participate – from keynotes to breakout sessions, training and more.
Don’t waste time stitching together components. MarkLogic combines the power of a multi-model database, search, and semantic AI technology in a single platform with mastering, metadata management, government-grade security and more.
Request a Demo