このブログは、業務用および分析用の「カスタマー360」の構築・デプロイに関する2回シリーズの第1回です。顧客データすべてを統合しガバナンスを利かせるにあたって、データハブが最適なプラットフォームである理由について説明していきます。
Salesforceなどのセールス/マーケティングオートメーションソフトを社内で使用しているのであれば、CRM(Customer Relationship Management)という言葉は聞いたことがあるでしょう。CRMシステムは、顧客情報の業務活用を実現するための強力なアプリケーションとなりえますが、社内に散在する顧客データの統合の解決策としては最適ではありません。
社内に散在するデータをCRMシステムやSOE(system of engagement)に読み込んだり、またそのデータを統合しガバナンスを実現するには、「カスタマー360」が最適です。
CRMとは、見込み顧客と既存顧客のあらゆる関係性の管理のために業務部門が使用する、一連のデジタルリソースのことです。CRMアプリケーションは複数のカテゴリに分類できますが、主に顧客との関係強化用に顧客データを業務活用するものです(マーケティング、営業、サービスオートメーションなど)。
一方、カスタマー360を使うと、 組織内外に存在する顧客一人一人のマルチ構造データソースをすべて統合することで、各顧客を完全かつ正確に把握できます。カスタマー360は、顧客に関する情報をリンクし同期させるための「ハブ」として機能します。 またこれは、あらゆるアプリケーションにおいて最も正確かつ最新の情報を発見するためのリファレンスソースとなります。
ある程度の規模の企業であれば、統合された正確かつ最新の顧客データを利用するシステムやアプリケーションが複数存在していることでしょう。カスタマー360によってメリットがもたらされる分野として、以下のようなものがあります。
会社がM&Aで拡大してきた場合、顧客データのシステムやインターフェイスが複数存在するのではないでしょうか。これにより統合されたエンティティにおけるガバナンス、セキュリティ、イノベーションを実現するには、データ統合が喫緊の課題となります。
「カスタマー360」のコンセプト自体はだいぶ前から存在しています。しかし比較的最近になって、カスタマー360を構築するためのツールや技術が登場してきました。また業務および分析での活用実績がより先進化してきたため、多種多様なデータソースの統合の重要性が高まっています。
次回は、カスタマー360を構築するにあたって、データハブが適切なプラットフォームである理由を説明します。また一流企業がMarkLogicデータハブを導入することで「360ビュー」(全体像)を獲得し、顧客データ管理や分析、アプリケーション開発を改善した方法をご紹介します。
Like what you just read, here are a few more articles for you to check out or you can visit our blog overview page to see more.
Learn about data bias in AI, ways technology can help overcome it, why AI still needs humans, and how you can achieve transparency.
Successfully responding to changes in the business landscape requires data agility. Learn what visionary organizations have done, and how you can start your journey.
Sharing data can be relatively easy. Sharing our specialized knowledge about data is harder – and current approaches don’t scale.
Don’t waste time stitching together components. MarkLogic combines the power of a multi-model database, search, and semantic AI technology in a single platform with mastering, metadata management, government-grade security and more.
Request a Demo